「OEMで乳酸菌サプリを作りたい!」とお考えでも、乳酸菌にはどのような効果があるか、どのようなサプリメントを作れば良いのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。
本記事では乳酸菌を食生活に取り入れるメリットや、乳酸菌サプリメントの形状、サプリメントを作る際に、乳酸菌と合わせるのにおすすめの栄養素の組み合わせなどを解説します。
乳酸菌をメインに取り入れたサプリメントの製造をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも乳酸菌とは?
乳酸菌とは発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持つ微生物の総称で、ヒトの体にとって有益な菌であることから「善玉菌」とも呼ばれます。
それではまず、乳酸菌について知識を深めましょう。
乳酸菌の種類について
乳酸菌は確認されているのは何百種類とあるものの、自然のあらゆるところに存在することから数千種類あるという説もあり、未だ解明されていません。
今回は、まず乳酸菌入りの食品として一番メジャーなヨーグルトの製造時に使用される乳酸菌について解説します。
・ブルガリクス菌
学名は「ラクトバチルス デルブリッキィ 亜種 ブルガリクス」といい、一般的にブルガリクス菌とよばれています。ブルガリア地方のヨーグルトから分離される菌種です。おなじみのプレーンヨーグルトにも使用されています。
・サーモフィルス菌
学名は「ストレプトコッカス サーモフィルス」といい、ブルガリクス菌とともにヨーグルトの種菌として使用されます。ヨーグルト独特のとろみを作り出すはたらきがあります。
・アシドフィルス菌
学名は「ラクトバチルス アシドフィルス」といい、ヒトの体内のさまざまな場所にもともと存在する菌です。ヨーグルトだけでなく発酵乳の製造時にも使用されます。
ビフィズス菌は乳酸菌ではない?
上記をご覧になって「ビフィズス菌はないのかな?」と思われた方もいるのではないでしょうか。
実は、厳格にいうとビフィズス菌は乳酸菌には入らないといわれています。
なぜならビフィズス菌は乳酸のみならず、酢酸も作り出す菌だからです。
乳酸と酢酸はどちらも有機酸で、腸内を弱酸性に保つ作用があります。そして酢酸は殺菌能力が強いことから、腸内の悪玉菌が増えるのを防止してくれるのです。
ビフィズス菌は善玉菌ではありますが、乳酸菌とはまた異なる種類の細菌として、ヒトや動物などの腸内に幅広く存在します。
ビフィズス菌は便通をよくする整腸作用だけでなく、腸内の有害な菌の繁殖を抑える作用があります。
乳酸菌を摂ることで期待できる効果
乳酸菌と聞くと「おなかの調子を整える」イメージが強いでしょう。
整腸作用とは便通異常の改善だけでなく、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境をよくすることです。
しかし乳酸菌にはそれだけではなく、多くの効果が期待できます。コロナ禍において一時期話題になりましたが、腸内環境が整うことによる免疫力の向上、ダイエットサポート、美肌にもよいとされています。
また生菌、死菌の2種類がありますが、どちらもメリットがあります。
・生菌
生きたまま腸に届き、腸内で増殖したり良い働きをします。ただし生菌として摂っても、多くは消化の過程のなかで消化液によって殺菌されてしまいます。それが死菌です。
・死菌
既に死んでいるため、消化液の影響をあまり受けないメリットがあります。死菌は腸内に既にいる善玉菌のエサとなって有益な効果をもたらします。加熱処理によって作られる死菌は「殺菌乳酸菌」とも呼ばれます。
乳酸菌サプリメントをOEMで作ってみたい方におすすめの情報
乳酸菌について理解を深めたところで、実際に乳酸菌サプリメントを作るにあたってのポイントを解説します。
乳酸菌サプリメントをOEMで作ってみたい!
サプリメントの形状の種類について
乳酸菌配合のサプリメントを作るにあたって、形状の特長を一部解説します。
・錠剤(打錠)
粉末を圧縮して成形した形状です。噛んで食べるタブレット(チュアブル錠)にすることもできます。ヨーグルト味にすれば、お子様でも食べやすいでしょう。
・ハードカプセル
でんぷんなどで作られたカプセルに粉末や液体を入れるタイプです。
乳酸菌の生菌を用いる場合はこちらがおすすめです。
・ゼリータイプ
エネルギーゼリーに見られるような充填パウチや個包装パウチも可能です。ぷるんとした食感と満足感が得られ、さまざまなフレーバーでの製造が可能です。
ほかにもキャンディやグミ、粉末、ドリンクと豊富なラインナップがあります。
乳酸菌にプラスしたい成分や栄養素によって、形状のご提案もできます。
乳酸菌をサプリメントで摂るメリット3つ
乳酸菌を摂取するには乳酸菌飲料やヨーグルトなど食品も多くありますが、サプリメントならではのメリットを3つご紹介します。
①いつでもどこでも摂れる
乳酸菌飲料やヨーグルトは冷蔵保管が必須で賞味期限が短めであることがデメリットです。
カプセルや錠剤タイプのサプリメントは常温保管が可能で持ち運びも便利なため、外出先で思い立った時に乳酸菌を補給することができます。
②間食として楽しむタイプも作れる
充填パウチのゼリーはダイエット中の間食にも役立てることができます。
乳酸菌のみならず、美容によいとされるうるおい成分やビタミンなどをプラスしてもよいでしょう。個包装パウチも人気です。
③乳酸菌にほかの成分・栄養素をプラスすることでアイディア自在!
「乳酸菌サプリメント」というとおなかの調子を良くするイメージが強いですが、ほかの成分や栄養素をプラスすれば、さらに訴求イメージが広がります。
次の項で詳しく解説します。
早速OEMで乳酸菌サプリメントを作りましょう!…合わせ技おすすめレシピ
乳酸菌や乳酸菌サプリメントについて知識を深めたところで、独自性を打ち出すためのレシピ例を紹介します。
ただし、薬機法や食品表示法などにおいて、食品で健康効果を謳うのは基本的にはNGです。よって消費者に「○○に効きそう!」とイメージづけることがポイントです。
※今回は商品化されたサプリメントによるものではなく、成分がもつ効能についての解説であることをご承知おきください。
また「機能性表示食品」の制度を使えば一部の保健機能効果を謳うことができます。この制度についても解説します。
乳酸菌×ダイエットサポート
乳酸菌自体にもおなかの調子を整えるだけでなく、生活習慣病への効果が期待されていますが、さらに血糖値の上昇を抑える成分をプラスしてみましょう。
乳酸菌との合わせ技で、血糖値が気になる方向けのダイエットサポートサプリメントになります。近年注目を浴びている成分を2つ紹介します。
・サラシア由来サラシノール
サラシアはインドやスリランカなどに生息するツル性の植物で、古くからアーユルヴェーダにも用いられてきました。サラシアに含まれるサラシノールには糖の吸収をおだやかにし、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能があるとして、特定保健用食品(通称トクホ)や機能性表示食品に使用されています。
・難消化性デキストリン
難消化性デキストリンはとうもろこしでんぷんなどから作られる水溶性食物繊維です。食後の血糖のみならず、中性脂肪の上昇も抑える作用があるといわれています。「糖の吸収を抑える」として販売しているトクホのお茶も、難消化性デキストリンを配合することによって効果を謳っています。
乳酸菌×エイジングケア
おなかの調子が整うと免疫力がアップし、体全体が健康になるといわれています。インナーケアという言葉もありますが、美容はスキンケアだけではなく内側からのアプローチも大切です。
エイジングケアのサプリメントとして、乳酸菌に美容界で話題の成分NMNをプラスしてみましょう。
NMNはニコチンアミドモノヌクレオチドの略で、ビタミンB群の一つであるビタミンB3から作られる成分です。細胞の老化を防ぐといわれ、エイジングケアに役立つといわれています。
食品からまとまった量を摂るのは難しいことから、サプリメントが注目されています。
健康効果を謳える「機能性表示食品」について
食品でも一部の機能性を謳える食品として「機能性表示食品」があります。
この制度を活用することで、通常の食品ではパッケージに書くことができない「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」といった文言をプラスすることができます。
ただし、「機能性表示食品」を表示するためには、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報について消費者庁長官へ届けるなどの申請準備が必要になります。
ドクターズチョイスではそのような手続きもサポートしますのでご安心ください。
まとめ
本記事ではOEMで乳酸菌サプリメントを作るにあたって、乳酸菌そのものについてや乳酸菌サプリメントについて解説しました。
ドクターズチョイスではアイディア次第でどんなサプリメントも作ることができます。
ぜひ一緒にアイディアを交換しながら人々に役立つ新しいサプリメントを作ってみませんか?
ドクターズチョイスでは、医学的な視点やエビデンスに基づいたオリジナルの健康食品・サプリメントの商品開発が可能です。
初めてのOEMでも安心!まずはお気軽にご相談ください!